変形性脊椎症とは?
変形性脊椎症とは脊椎(せぼね)が加齢などによりすり減り、変形した状態です。
脊椎(せぼね)とは体を支える支柱となる骨で、脳からつながっている神経の通り道でもあります。
首の部分を頸椎、肋骨のある胸の部分を胸椎、腰の部分を腰椎、骨盤の部分を仙椎(仙骨)と言いますが、変形の生じている部位によって、“変形性頚椎症”・“変形性胸椎症”・“変形性腰椎症”などと呼びます。
症状
変形している部分の脊椎(せぼね)の痛みが出たり、その部分をかばうために負担がかかる部分(筋肉など)に痛みが出たりすることがあります。
脊椎(せぼね)は神経の通り道でもあるので、変形により神経の通り道が狭くなった場合は“脊柱管狭窄症”の症状である、手足の痛み・しびれ・麻痺などが出ることもあります。
原因
加齢や外傷、重労働など繰り返す高い負荷がかかる仕事を長期間にわたり行ってきた場合などがあげられます。
診断
レントゲンやCT検査で脊椎(せぼね)が変形している状態を診断することができます。
神経の状態を確認する必要がある場合はMRI検査が有用です。
治療
保存療法
基本的には保存加療が有効です
痛み止めの内服薬やシップの処方、ブロック注射を行うこともあります。
部位によってはコルセットの着用も有用となります。
リハビリや運動によってリラクゼーションや必要な筋力をつけることにより、症状の軽減や再発予防を行うこともあります。
手術療法
腰痛・頚部痛などのせぼねの痛みだけで手術が必要となることはまれですが、神経を刺激している“脊柱管狭窄症”の症状が強く出ている場合は手術が必要となる場合もあります。
神経の通り道を広げたり、神経への刺激を減らすために脊椎(せぼね)を部分的に固定したりすることがあります。
残念ながら変形した形状がもとに戻ることはありませんので、長い目でお付き合いしていく気持ちが大事です。
でも、痛みが続くことはつらい事ですから、少しでも症状を和らげるように整形外科でお手伝いします。